越谷市蒲生の鍼灸整骨院/整体院
アットホームな治療院
お気軽にお問合せください !
OWN EXPENSE
整骨院メニュー
30分~1時間
¥2500〜
急性症状(ギックリ腰、寝違え)や慢性症状(肩凝り、腰痛)などに対して、経穴(ツボ)、筋肉、神経の走行上へ鍼を用いて施術しながらアプローチしていきます。またお灸は温熱効果により筋肉やリンパ節を刺激、免疫作用が上がり、冷えやむくみを解消させます。また肩こり、腰痛など様々な症状の鎮痛や、精油成分の匂いにリラックス効果もあります。
鍼灸治療効果☆筋肉のコリ、痛みの緩和 ⇒ 肩こり、腰痛、下肢痛、股・膝関節痛
☆自律経の調整 ⇒ 不眠、頭痛、疲労感、倦怠感
☆血流改善 ⇒ 手足のしびれ、冷え、眼精疲労、眩暈
☆免疫力の向上 ⇒ 花粉症、風邪をひきやすい。
鍼灸治療受診の流れ①予約 お電話、または問い合わせフォームよりご予約下さい。 鍼灸師不在の日があります。詳しくは施術カレンダーをご覧ください。②来院 ご来院頂きましたら、初回は問診表のご記入をお願いします。 お着替えはご用意してありますので、普段着でお越しください。③問診 問診表を基に、お話を詳しく伺います。不安な点や気になる点がありましたら、 ご遠慮なくお聞きください。 身体の動きや簡単な検査もさせて頂き、不調の原因がどこか判断します。
④施術 部位によっては、お着替えをして頂き、施術を行っていきます。 鍼をする皮膚はエタノールで消毒いたします。 また、鍼は使い捨てのものを使用していきますので、衛生面でもご安心下さい。 症状により、鍼を刺したまま時間を置いたり、電気療法を加える事もあります。 お灸は同じところに数回繰り返し施術します。 鍼を抜く際にも消毒致します。 鍼・灸をすべて取りましたら施術は終了です。
施術例
◎肩こり・首こり・・・姿勢や生活習慣、体格などからくる肩・首の筋肉の緊張や血流不足が主な原因です。鍼灸治療の場合、10カ所前後の経穴(ツボ)に刺鍼(ハリを打つこと)を行います。場合によっては鍼ではなく灸を行う場合もあります。肩こりは症状が重くなると頭痛を伴ったり、気持ち悪くなることも良くあります。軽く考えずに、早めにご相談ください。
◎寝違え・・・最近では「首のぎっくり腰」という表現をする人もいます。目が覚めたら首が痛く、振り返れない・上(下)が向けないなどです。鍼灸施術の場合、鍼で弱めの刺激を行います。一度で「スッキリもとどおり」とはいきませんが、何度か施術させていただくことで早く改善し、また痛みの程度も下がります。よく、自分で「ぐりぐり」押してしまい、より痛めてしまう方がおられます。くれぐれも患部を乱暴に扱わないようにご注意ください。
自律神経の乱れ・・・ご来院される方のなかには「自律神経の乱れで〇〇が・・・」という方がおられます。こうおっしゃられる方には、自律神経を整えると言われるツボに対する灸と、〇〇の症状に対する鍼療法を行うのが一般的です。自律神経の乱れの場合、いくつかの症状を抱えていらっしゃることがおおいので、まずは個々の症状をやわらげるのが重要と考えます。
◎頭痛・・・偏頭痛や緊張型頭痛といったタイプの頭痛にはよく鍼療法を行います。おもに首筋や後頭部のツボに鍼療法を行います。鍼の刺激が患部の緊張緩和や血流改善をたすけ、症状を和らげる効果が期待できます。
◎耳鳴り・・・主に、耳の周りにあるツボに対し鍼の施術を行います。耳周囲の血流を改善し、機能の回復効果が期待できます。
◎指や腕のしびれ・・・神経が圧迫されたり引っ張られたりすることで、腕や指に痛みやしびれが起きることがあります。いわゆる「神経痛」の一つです。施術では、痛みやしびれの出る範囲やどんな姿勢を取った時に症状が出るかで、神経がどこで傷害されていかを検査します。そのうえで、鍼や灸による筋肉の緊張緩和(神経に対する圧迫をやわらげる)血流改善(血流が悪くなると痛みを感じる)、痛みの抑制(神経による過度の痛みの伝達を抑える効果)を目的とした施術を行います。鍼に弱い電気を流すこともあります。(電気については、患者様と強さを相談しながら調整します。)痛みの改善の程度、痛みの抑制の持続性には個人差がありますので、患者様と相談しながら施術を行っていきます。
◎肘の痛み・・・「野球肘」や「テニス肘」といわれる肘の痛みがあります。雑巾を絞る動きや、ドアノブを回す動き、物をつかみ上げるような動作で痛みがでます。施術では「徒手検査」などを行い、ケガの原因や傷ついている部分を特定します。そののち、原因となっている筋肉の緊張緩和や痛みそのものを和らげるための鍼や灸を行います。症状の程度によっては、超音波やテーピング、運動指導なども並行して行っていきます。
◎腰の痛み・・・いわゆる「腰痛」ですが、様々な原因があります。そして、その8割以上が「はっきりした原因がわからない」腰痛です。来院された患者様には、まず問診、徒手検査などを行い「危険な腰痛」かそうでないかを判断します。そのうえで、筋肉由来の慢性的腰痛や、腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症といった個々の症例に対して、鍼や灸を行います。足のしびれや痛みを伴うなど、症状によってはお尻の筋肉や足の筋肉も一緒に施術します。
◎わき腹の痛み・・・肋間神経痛といわれるものの可能性があります。「大きく息を吸う」や「体を痛みのある方向に倒す(側屈)」などによって痛みが増します。「神経痛」の一つであるので、痛みを伝える神経の連結部分(このば場合は5~6番目の背骨の横2㎝~)のそばに鍼を打ち、弱い電気を流します。
◎背中の張り・・・肩甲骨の真ん中ぐらいの高さから肘の高さぐらいの背中の張りを訴える方が多くおられます。働き盛りの比較的筋肉のしっかりした男性に多く見られます。職場での緊張やストレスで、背中がゴリゴリになっている場合が多いです。このようなときは、筋肉の特に凝っている部分に鍼を打ち、電気を流します。固まっている筋肉を動かして、同時にその部分の血流も改善させてスッキリさせるのが目的です。
◎足のシビレ/痛み・・・「坐骨神経痛」といわれるお尻から太もも、ふくらはぎなどに痛みやシビレがあらわれます。シビレ・痛みの出る場所により神経に負担がかかっている場所も異なりますので、それを検査などで判断し、鍼を行います。同時に鍼に弱い電気を流した方がより効果が期待できます。
◎膝の痛み・・・変形性膝関節症による膝の痛みです。肥満・加齢・遺伝などの要素の他、高齢になると女性に多いのも特徴です。膝がこわばる・正座しづらい・歩き始めが痛い(歩いていると痛みは和らぐ)・曲げ伸ばししづらい・階段を降りづらい。などの特徴があります。鍼灸療法では、膝まわりのツボに鍼を打ち、必要に応じて電気を流します。鍼療法は痛みを和らげる療法ですが、「年だから膝が痛むのは仕方がない」「膝が痛いから歩けないのは仕方がない」と放っておくとどんどん筋力が衰え、さらに歩くのが困難になっていきます。症状・状態に応じて適切な施術を行い、日常生活に支障のないようケアをしていくのが重要です。
関連ページ
施術内容 東大のAI研究チームが開発した姿勢分析ソフトのシセイカルテを使って 患者様の姿勢をデータ化して猫背や …
重心は無意識に崩れている 悪い姿勢や運動不足による筋力低下などにより、無意識の間に身体のバランス(重心)は崩れ …
自費診療一覧
ニュース
間もなく3月も終わり、4月になります。(当たり前か…) 新年度、うきうきもするし、そわそわもするし、なんとなくではありますが「頑張ろうかな・・・」なんて...
早いもので3月です。 今月は、定休日である日曜日と20日(木)が春分の日であるため、お休みを頂戴します。 3月2・9・16・23.30日の日曜日 ...
2月のお休みは定休日の日曜日と24日㈪(23日天皇誕生日の振り替え休日)となります。 2/11「建国記念の日」は特別営業日(17時最終受付)となります。...
来年1月のお休みは 1/1・2・3・5・12・19・26 です。 三が日と、通常通り日曜日にお休みを頂きます。 13日(成人の日)は祝日で通...
ようやく秋風が立ち始めてましたが、はや11月も半ばです。 12月と年末年始のお休みを案内させて頂きます。1 12月のお休みは1・8・15・22・3...
営業日カレンダー
からだのお悩みは 「白寿堂鍼療所・整骨院」に お気軽にご連絡ください!
蒲生駅東口より徒歩12分
越谷市蒲生旭町10-23 マップ
ホーム
店舗情報