白寿堂鍼療所・整骨院は越谷市蒲生にある鍼灸整骨院です。患者さんの痛みの改善を最優先に考え、一人ひとりにあった治療を提案し、根本的な改善を目指します。
1月のお休み
来年1月のお休みは 1/1・2・3・5・12・19・26 です。 三が日と、通常通り日曜日にお休みを頂きます。 13日(成人の日)は祝日で通...
SYMPTOMS
毎年3,000人を治療しています。
足の裏で土踏まずを形作る「腱膜」が緊張して付着する骨を強く引っ張るのが原因です。炎症、症状が進むと骨の変形が現れ、棘のようになって更に組織を傷つけて痛みが増します。多くの場合、かかとが痛みますが、土踏まずや土踏まずのつま先側が痛むこともあります。
硬くなっている足裏のストレッチや手技療法が主体となります。足裏だけでなく、アーチの形成をサポートしているふくらはぎの筋肉などの緊張も和らげる必要があります。また、痛み・組織の緊張緩和のために、テーピング・鍼灸療法をお薦めする事もあります。骨の変性が起きると、痛みが治まるのに相当な時間がかかったり、病院での手術が必要になる場合もありますので、早めに適切な処置が治療が大切になります。その他の足の痛みとして、モートン病やシーバー(セーバー)病といったものもありますが痛みがなかなか治まらないときは早めに専門家にご相談ください。
足裏の腱膜の強い緊張と炎症によるときは炎症を抑え、患部にかかる負担をやわらげる工夫を行います。
また、足裏の機能を本来の状態にするよう、「距骨調整」・「距骨リリース」をおすすめする事もあります。足の裏に強い負担がかかった原因を解消する事で、より早い症状の改善や再発の予防となります。
症状別
ニュース
営業日カレンダー
からだのお悩みは
「白寿堂鍼療所・整骨院」に
お気軽にご連絡ください!
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | |||||||
15:00~19:00 |