スクール★ウォーター |
投稿:白寿堂一のワル |
このブログは、水分不足または水分過剰の人々に戦いを挑んだ熱血スタッフの物語である。 ある整骨院のスタッフが数行のブログで、水分を取ることの大切さを余すところなく?文章にしたものである。 人間は毎日のように水を飲んでいますが、水を飲むと言うことは病気を未然に防ぎ、 健康を保つための重大な行為なんです。 人間の体は約70%が水分だって知っていましたか? 常に正しく水分を取ることは健康の基本中の基本なんです。 そこで意識したいのが水分量ということになります。 特に水分が不足する脱水症状は要注意となります。 お前ら水分足りてんのかー!! お前らゼロの水分なのか―!! 足りないで―すぅ!!
人間の体はわずか2%の水分が減るだけで正常な働きを失い、様々な不調が現れるんだぞ!! 俺はこれからお前たちに 水分を取らせる!! いいか!水分の満腹感など すぐに消える。 でもな、これから水の大切さを知ってもらうために 俺はお前たちに1日約2リットルの 水分を取ってもらう!! まずは脱水状態について説明しますが、 免疫力の低下→腸液の分泌が減り腸内環境が 乱れ免疫力が衰える。 せん妄 →水は脳内の情報伝達にも寄 与。 脳の脱水により 最初は目眩、頭痛 進行すると意識障害も 起きやすい。 脳梗塞、心筋梗塞→体の水分が減ると血液の 濃度が高まり血栓となり 梗塞を引き起こす。 こむら返り、足のもつれ→ 筋肉の約75%水分、 脱水になると足がつったり 痙攣をおこす。 水分過剰の場合 体の冷え→急激に冷たい水を 大量に飲むと 体温が下がり、不調の原因 になる。 水毒症→ 極端な水分過多の場合、 血液の塩分や ミネラル分が薄まって 欠乏状態なり不調になる。 お腹を壊す→一度に水分を取ると胃腸に負担 を掛け下痢などになりやい。 腎機能の低下→極端な大量摂取は排尿を司る 腎臓に負担がかかりやい。 腎臓病がある場合は注意が 必要。 水分の摂取量も個人差があるので一概には言えませんが、各自の体重から一日に必要な水分量がわかるので参考にしてみてください。 体重 ( )kg ✕ 40〜50ml = 必要水分量( )L となります。 正しい水の飲み方として、 1、水分は2時間にコップ1杯とる。 2、体の水分は多くても少なくてもダメ。 3、一気に飲まず少しずつ飲む。 喉が乾く前に飲みましょう。 水って言う字が一杯になると潤うっていうんだね。 そうだっ。 水をしっかり飲んで自分の体を潤すんだ!! いいか、忘れるなよ!! こうして水分のとり方を伝えることで、 人間の体は健康になっていくことを 白寿堂一のワルは知っていたのだった。 しかし、今まで黙っていたのには深い訳 があった。 それでもいつかは分かってくれると信じて いたのだった。
完 |
2017年2月13日(月) |
南イライラする!!秩序の無い現代にドロップキック! |
投稿:mogusa |
昨日のブログのストレス解消方法どうでしたか?僕はちなみにC〜Fが解消法です。まあ、どうでも良いですよね、そんな事!(-_-;)皆さんワンワンワン!(こんばんは!)どーも院長です(^^♪ストレス社会でイライラしませんか?今でも言うのかわからないけど、イライラするのはカルシウムが足りないからだよ!ってよく言われてましたよね(笑)というわけで、今回はカルシウム=ブルック=骨のお話を!![]() カルシウムの働きって改めて聞かれるとわからなくないですか?筋肉を動かす為や、血液を固めたり、インシュリンなどのホルモンを分泌させる働きがあったりと、実は生命を維持するうえで、すごく大事なんですよ!!カルシウムが不足すると・・・血の中にあるカルシウム濃度が低下して、骨からやむなくカルシウムを引き出して不足した分を補う。血中のカルシウム濃度は維持される分、骨の中のカルシウムが不足して皆さんもよく知っている、骨粗鬆症になってしまうんですね!!(T_T)骨粗鬆症の患者さんは、ほとんど50歳以上の女性です。元々男性より骨の量が少ないだけでなく、生理が終わった後にエストロゲンという女性ホルモンがあまり分泌されなくなってしまうんですね。エストロゲンって骨の成長を促す作用もあるホルモンですから、理由も納得しますよね。これを避けるには、あまり痩せすぎない事も重要のようです。やや丸みのある女性的な体型の方が、女性ホルモンを活発に分泌させやすいんだそうです。最近になって骨粗鬆症がよりクローズアップされるようになった、また僕がこのテーマにしたのは実はここからが理由です。若い女性にも骨粗鬆症が広がってきている話を聞いた事がありませんか?若いのに何故なのか?骨密度が低下してしまった女性にはいくつかの共通項があったんです。@運動が嫌いな子が多い。A子供の頃の食生活でカルシウム豊富な食物を口にしていない。Bこれが1番なんですが、素人判断の無理なダイエットの経験者である。女性は初潮を迎えてからの4年間で、骨密度が30%も上昇するらしいんですが、この大事な時期に無理なダイエットや偏食をすると、この時点で骨に深刻なダメージを与えているって事なんです!最近体型を気にしてえらい痩せてしまっている、このブログを見てくれている皆さん!カルシウムは命の炎と同じであると認識しておいた方が良いですよ!!今回も最後まで見て頂きありがとうございます!(^0_0^)編集後記日曜診療予約、意外と良い滑り出しでございます!19日のお昼過ぎは埋まっておりますが、19日午前中、26日はまだ空いている時間もありますので、早めのご予約お待ちしています2月は19日・26日なんと2週続けて9時〜14時やります!それと、先ほど強調した無理なダイエット抑制計画として、hakujudou beauty projectを近々立ち上げる段取りになっております!詳細はいずれまた!!では来週も宜しくお願いします!!(^◇^)![]() |
2017年2月10日(金) |
皆さん、ストレス溜まってますか♪ |
投稿:shinに恋をして |
はい、こんにちは♪ 突然、ですが皆さん、今のストレスはなんですか?? 私は最近、shinを食べれてないです!! ↑どうでもいいストレスだな(-_-メ) 今日はあっさりザックリとどれか1つは使えるだろう?というストレス発散法 を紹介していきたいと思います。 え~思います。。 ![]() ざっくり10個ほど(^−^) @・キーボードをたたく (特に決め手はEnterを強めに♪) A・時間を棒にふる (とにかく何も生み出さない時間を作る。ボーっと) B・歩きながら一人事を言う (なるべく人がいない場所で) C・好きな音楽を聞く (音量大きめで) D・ゲームをする E・カラオケに行く (大声で熱唱する! 一人でもOK♪) F・買い物をする(自分にご褒美←爆買いは注意!!後で後悔(:_;)) G・紙に良かったこと嫌だったことを殴り書きする H・トイレ休憩をよく取る I・好きな飲食を週に1~2度採る どうでしょうか?? 因みに私はAとDをやってます♪ これならどれか1つくらいは手軽に出来るのではないでしょうか? 普段、仕事や対人関係でのストレスを皆、感じている中で生きています。適度 なストレスは自分の身を守りこころと身体のバランスを保つのに重要なもので すが、現代では溜め過ぎて病気になっているのが問題でこれによって その人自身の人生を大きく悪い意味で変えてしまう可能性もあるもの なので対策は必須ですよ!! 下のURLはストレスはそもそもなんぞ??という説明から書いてあるので すが文章の最後のほうに、そんなストレス発散もしたくない、元気もないとい う方は要注意ということが書いてあります。それは病気(うつ)の可能性が かなり高く専門医に相談して診てもらったほうが良いそうです(-_-メ) http://xn--zcka8byi5612ant9a.top/ 最後に!! 数あるストレスの中で最近、よく眠れない、頭痛がひどい、イライラするな ど自律神経が乱れていると思いますので、そんな方は是非、 白寿堂鍼療所・整骨院へ来て診せて下さい♪ そんな心のすきまを私達の指で狙って・・・・ ![]() ・・・・ ![]() では、また来週♪ |
2017年2月8日(水) |
うる星やつら |
投稿:ラムちゃん |
毎日寒い日が続きますね。おまけに風も強くて飛ばされそうに なるだっちゃ!! そういえば、前回のもぐささんのブログで 美味しそうなワンちゃん!? いやいや、カワウいーワンちゃんがアップされていましたね。 思わず食べたくなってしまいます・・・・・・・・。 なんでも食うなー!! 恐ろしいやっちゃお前はー。 どないやっちゅうねん!! 怒るでーしかしー!! ![]() でもまー、寒い季節にはしっかり食べて栄養をつけて風邪や インフルエンザにも気をつけたいところですねー。 動物性のタンパク質、ビタミンは滋養強壮には欠かせない食べ物 でありますが、 皆さんは牛、豚、鶏、馬、羊の中でなんのお肉が好きですか? それぞれに特徴があり、様々な料理のバリエーションもあり 私なんぞはどのお肉も大好きであります。 今回は、特に体に嬉しい羊肉のお話です。 羊肉はダイエットを目指す方、健康に気を使う方には、最強の 味方となってくれることでしょう。 ![]() ラム肉の特徴として、カルニチンの含有量の豊富さがあります。 このカルニチンという成分は、 エネルギー産出機能向上 燃焼力アップ 運動時のエネルギー産生をサポート つまり、筋肉を落とさずに脂肪を燃焼させる という、まさに理にかなった食品なのです。 また、 低コレステロール、鉄分、ビタミンB群が豊富なので、 貧血気味の女性には大変有効かと思います。 さらに驚きの効果が!! ラム肉には抗酸化作用があるので、 だるい時、疲れが溜まっている時、筋肉痛がある時にも効果的です。 さーこの体に嬉しい成分がたっぷり含まれた ラム肉を、 いっぱい食べるだっちゃ!! ![]() |
2017年2月7日(火) |
おれはー外、いぬはー内! |
投稿:mogusa |
表題のいぬは、うちの愛犬もぐささん。前置きが長くなりました。
|
2017年2月3日(金) |
トップページへ戻る |
![]() |