皆さん、回りますか?? |
投稿:shinに恋をして |
はい、こんにちは♪ 2月になりましたが、皆さん、首回ってますか?? 意外と、首だけを回すと案外回りづらい事に気付く人もいるのではないでしょうか? そんな事ないわ〜、と言っている方は意外と身体ごと回して動かしている人 が多いです w やってみてください(´・ω・`) そこで、真上を見れない人、後ろまでは見れなくても真横を見れない 人は要注意!!(※頸椎の変形などでできない人は別として) 何が注意かと言うとまず寝違いを起こしやすいのです。 はい、今日は寝違えの話をしまーす♪ 寝違えの原因は首ではなく脇の下!! 寝違えた痛みは首ではなく脇の下なんです。 え??脇の下?? 脇の下の神経(腋下神経)を圧迫すると首が回らない痛みがでます。 枕の高さがあっていなかったり、布団が重すぎたり、敷布団が柔らかすぎて 上手く寝がえりが出来ない時に起こりやすいのがこのタイプです。 原因は首ではなく首を支える筋肉の腋下神経(えきかしんけい)が脇の内側 に通っていて圧迫されることによって、血行不良で痺れて首に痛みがでてきます。 だから、腋下神経が原因で寝違えた首の場合は、痛い首を揉んだりすると、 余計に痛みが増えます。 またシップをしても効果はありません(-。-)y-゜゜゜ そこで、それが原因で起きた寝違えで簡単にできるストレッチの方法 1・痛い方の腕をゆっくり後ろに上げて、自然に止まった所で20秒止める。 そしてゆっくり腕を下ろす。これを2回繰り返します。 2・次に痛い方の手で、後ろの腰ベルト辺りを軽く押し、そのまま肘 を後ろに引いて20秒止める。 これも2回繰り返します。 3・最後は痛い方の腕を、横に90度上げ、肘を120度曲げてそのまま 後ろに軽く引いて20秒止める。 これも2回繰り返して下さい。 コレだけでだいぶ痛みは取れると思いますので是非やってみて下さい (^−^) ![]() それ以外の寝違えのタイプ!! 1・筋肉が炎症を起こる寝違え!! 自分で動かすと痛いが人に動かしてもらうと大丈夫なタイプ!! 2・骨のズレが原因で起こる寝違え!! 自分で動かすと多少の痛みがあるが、人に動かしてもらうとより痛みが強くなるタイプ!! ってな事で寝違えにもこういった違う原因の種類があるので、まずはそれを見 極めねばなりません。 それぞれにあった治療方法があるので決して自分で間違った判断はしないよう にしましょうね。 え!? そんな判断わからないし・・・という方は是非、 当院にお越しくださいまし(^−^)お待ちしております♪ 追伸: 借金で首が回らなくなってしまった方は弁護士に相談か 赤鬼商事に相談して下さい w 宜しくお願いします♪ ![]() では、また~♪ |
2017年2月1日(水) |
掴みはオッケーッツpart2 |
投稿:血ー吸うたろか〜 |
突然ですが、あなたは健康だと言えるでしょうか? 確かに日本人の平均寿命は伸びており、豊富な食べ物や医療技術の進歩 などがあり、昔に比べたら雲泥の差があります。 ですが、文明の進歩によって人間の体そのものは逆に不健康になっていると、そう 感じざるを得ません!! ![]() 頭が重い、肩が凝る、腰が痛い、足がだるいなどの症状を訴えている人が 多く存在し、健康に不安を抱えています。 前回のブログでブラッディマリーさんが血液のことについて書いていましたが 、血液の健康なくして体の健康は考えられないわけであります。 そこで血液の流れを良くし、血液の汚れをとる素晴らしい療法があります。 それがな、な、なんと!! ![]() カッピングーググググググググググー!! ![]() という療法なのです。 カッピングの働きとして、 @血液をきれいにする A血行を良くする B血管を始め組織を強くする C皮膚の若さを保つ D関節の働きを円滑にする E内臓の動きを活発にする ![]() など、体に嬉しい働きがあります。 また、神経の働きも調整する作用があるので、ストレスを抱えている方にも 大変有効だとされています。 カップで吸引すると、血液の質が悪い人ほど色が黒ずんだ色で浮かび上がって きます。この浮き上がってきたものが酸化した血液であり溜まっっていた老廃物 なのです。この浮き上がってきた悪いものは、汗や尿などで体外に排出されます。 ![]() 道具さえあればどなたでも大変手軽にできるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。 吸引後は体が嘘みたいに軽くなりますよ!! 最後にこんな格言があります。 押してダメなら引いてみな!! 甚だ僭越ではございますが、以上をもちましてカッピングのお話を終了させて いただきます。 |
2017年1月30日(月) |
熱出ちゃったんですけど、何か問題でも!? |
投稿:mogusa |
この間うちの受付さんがインフルエンザになっちゃいまして、慌てた慌てた(゜ロ゜;ノ)ノどーも、院長ですm(__)mさて先週はタンの話をしましたが、今回もちょっとそっち系の話を1つ。風邪を引いた時に熱が出ますよね?次の日の朝、大丈夫だと思ってたら午後からまたグッタリなんて事もありますよね(>_<)これには理由があり、僕達の身体を発熱しやすい時間帯が決まっているようなんです!!風邪などウイルス感染による発熱が起きやすいのがお昼過ぎの2時から夜10時、細菌感染症による発熱が起きやすいのは朝方5時から昼12時らしいんですね。これは、身体の中にある免疫系が活発に働く時間が異なるからなんだそうです!ウイルスと戦いを繰り広げるのは白血球軍の中のリンパ球軍団!
細菌の場合は 戦うメンバーを交代、やはり白血球軍の中でも食細胞と言われる軍団が所狭しと戦いを挑みます。その中でも好中球やマクロファージが代表格で、異物を発見するとどんどん食べてしまうんです!要するに面子が違うと発熱の時間帯が変わる=原因もウイルスか細菌かわかるようです!もし、自分や家族の誰かが熱に侵された時は、お前の攻撃はもう見切った!!( ̄- ̄)ゞって言い切って下さい!(笑)かといってすぐ良くなるわけではありませんけどf(^_^)今回も最後まで見て頂き有難うございます(`◇´)ゞこれはこれで非常に有難く、お知らせよりもこちらで告知した方が早いと思ったので、先にこちらで連絡をさせて頂きますm(__)m昨年blogを始めて、ちょろっとお話をして体調不良で昨年様子を見させて頂いたあれ・・・。日曜朝9時からお昼過ぎの2時までの5時間、ランダムで月2回ですが、診療させて頂きますm(__)m日程は次週のblogで告知しますが、 |
2017年1月27日(金) |
攣れちゃって(-_-メ) |
投稿:shinに恋をして |
はい、こんにちは♪ 皆さん、いい足つれてますか(^−^)←意味不明 さて今日は、足の攣りについて、お話しようと・・え~思います ![]() ↑このくだり以前のどこかのブログにあったような・・・まあいっかw こむら返り(腓返り、こむらがえり)とは、「腓(こむら)=ふくら はぎ」に起こる筋痙攣の総称で、「(足が)攣(つ)る」とも言われ ています。 特に腓腹筋(ふくらはぎ)に起こりやすいため、腓腹 筋痙攣と同義とみなすこともあるんです。 他にも指・首・肩な どもこの症状と類似した状態になる場合もありますよ~。 このこむら返りには色んな原因が考えられるのですが 1)筋肉の疲労!! 最も多いと言われ、筋肉の酷使によって疲れ過ぎることで、うまく 神経系統との連携がとれなくなり、筋肉が異常収縮してしまってい る。 2)電解質バランスの乱れ・栄養不足!! ミネラルが、血液中においてバランスが乱れると筋肉の異常な興奮 状態(痙攣)が起きる。 3)加齢による筋肉量の減少や血行不良!! 加齢や疲労、冷えによる血行不良などが原因で、温度調節機能が 低下することによって、筋肉の伸び縮みがうまく制御できなくなる というもので、特に睡眠中に足が攣るという場合には、これが原因 であることが多いと言われています。 4)原因となる疾患!! 椎間板ヘルニア、糖尿病、動脈硬化、脳梗塞、腎疾患 また、妊娠中の女性は胎児に栄養を供給するためになりやすい などの何かしらの疾患が「足が攣る」原因であることもあるようで す。 色んな原因があるので断定できない・・からの~♪ こむら返りの予防法と対策!! <予防法> ● バランスのとれた食事をする ● 水分補給に努める ● 身体を温める ● ストレス発散をする ● 適度な運動をする こむら返りが何度も起きたら!! 日常的に何度もこむら返りが起こる場合は、病気である可能性もある ため、1度病院で診てもらった方がいいです(-_-メ) 薬を服用している方は、副作用の可能性もあるため、主治医に相談 してみるのも大切です(^−^) ここでもう一つ!! こむら返りになってしまった場合の正しい対処法!! 簡単に言えばふくらはぎの筋肉を伸ばしてあげれば良いのです♪ ![]() この時、自分の手でつま先をつかんで、すねのほうに引き上げるというのでも いいでしょう。この足を引き上げた状態を8秒間ほど続けて、 ![]() ゆっくりと元に戻します♪ ![]() 是非、やってみて下さい♪♪ 今回も前回同様、私の先輩達がギャグの濃い~内容を載せてるのでここら辺で 私でまた普通のまじめ??の内容を書かせていただきました w あ、ここだけの話ですよ、先輩達に「自分だけまじめ振りやがって」って本当 の事言われちゃうから♪ w さ、この辺で終わりまーす♪ ではまたー♪ ![]() |
2017年1月26日(木) |
掴みはオッケーツ!! |
投稿:ブラッディーマリー |
全ての病気の根本原因は瘀血である!! (我輩は猫である BY夏目漱石みたい) 誰が言ったか知らないが誰もがみんな知らないことでもあります。 これは、東洋医学における考え方です。 現代人は、ほとんどの人が瘀血体質ではないかと思いますが、人間の体は 血液を浄化しようと様々な反応をします。 瘀血であることの反応として、一番手っ取り早く皮膚の排泄機能を使って 体外に老廃物を追い出そうとします。 それがほっしゃん・・ではなくて発疹として現れます。 大魔神? いやいや蕁麻疹、湿疹、乾癬、化膿疹などは全て体外に出された老廃物です。 しかしながら、体力の弱い人は血液の汚れを発疹で体外に出せません。 では、どのようにして血液を浄化させるか? 炎上!? そうじゃなくて炎症を起こすのであります。 肺炎、気管支炎、膀胱炎、胆嚢炎など バイバイキーンの力を借りて炎症を起こして老廃物を燃やすのです。 It’s Burn〜♫ この時に老廃物を燃やすための発熱と、血液の汚れを作る最大要因の たーべーすーぎーを一時的にストップさせるために、食欲不振を起こすのです。 それでも血液が浄化されない場合はどうなるのか? 血管の内壁に汚れを沈着させて血液を浄化させようとする。 こーれーがー動脈硬化 なんだよね! 動脈硬化が進むと高血圧になり、それでも浄化できない場合は 血液の汚れを固めて血栓を作ってしまうのです。 さあ、次は恐怖の結末です。 血液の汚れがいつまでたっても改善されないと、血液の最終的な浄化方法として、 汚れを体の一箇所にまとめて腫瘍を作り、腫瘍から出血させて汚れた血液を体外に 排出しようとする。 こーれーがー GUN ・・・バキューン!! 癌なのであります。 これがまあ、いわゆる一つの〜血液の汚れの最終的なラストの〜末路となります。 フェッフェッフェー!! 確かに現代の医学、科学は発展し、癌の研究なども進んできていますが、西洋医学の考えや情報に偏ることなく、 東洋医学の考えもぜひ参考にしていただきたいと 思います。 健康な人生を送るためには、血液の循環が全てです!! FOR BEAUTIFUL HUMAN LIFE |
2017年1月24日(火) |
トップページへ戻る |
![]() |