![]() |
投稿:mogusa |
皆さん、いかがお過ごしでしょうか? お前誰やねん?と聞こえてきそうな感じですが。。。 お久しぶりです。 私、以前院長だった琴(こと)です! 今大宮そごうの中で足元から健康を考えるサロンで 店長としてやらせてもらっています。 結構足に関して無頓着になりやすいんだなと感じます。 かく言う僕もその1人でした。(苦笑) その中で確実に思う事が一点。 年齢を重ねる毎に足のトラブルに悩む方、 特に女性が多いという事でした。 足に関して何もしていなければ、 足の消耗年数は約50年と言われています。 下手すると60代で要介護レベルになってしまうかもしれません。 そうならないようにする為には・・・。 セルフケアもしっかり行わないといけません!! 特に扁平足の方。 今から気をつけましょうね!! やる事は3つ。 @足の指でグーチョキパーを作る。 A足裏を揉みほぐす。 そして、 B歩きましょう! 足裏の筋肉がポイントです。 指をしっかり使う為に重要な足裏の筋肉。 何故なのか? これは次回のブログでのお楽しみという事で! では、また次回!! |
2021年3月23日(火) |
ストレスと痛みと睡眠 |
投稿:robo |
みなさん、こんにちは! 今回のブログはのお題は「ストレスと痛みと睡眠」についてです。 「腰が痛い」「肩が痛い」 そういう方が多数います。 とくに、パソコン・スマホ等による姿勢の悪さ、睡眠不足によりストレスを感じる、または耐性の低下、「気圧」「湿度」「温度」の変化が代表的な原因です。 なので、まずは寝ましょう。 そうなると、次に「睡眠時間の確保」、「睡眠の質の向上」、となってきますが・・・ 「睡眠時間の確保」はその人の生活があるので、それに照らし合わせて増やすしかありません。 「睡眠の質の向上」はテクニック的なものなので、ある程度工夫すれば改善する見込みがあります。 簡単なところでは 「寝る直前に食べない。食べるのは寝る2時間前までにする」、 「寝る前にスマホとか光の刺激の強い物を観ない」 「メンタルを落ち着かせる」 等、どこかで聞いたことがあるものばかりです。 テクニック的なものに関しては、ほぼ自律神経が関わってきます。 ここら辺に関しては別の機会にでもお話しします。 その自律神経を外部から整えようとするなら、いくつかオススメの方法はありますが、やっぱりマッサージが上がってきます。 マッサージには「オキシトシン」と「セロトニン」というホルモンを出しやすくする効果があります。 セロトニンは脳と腸で作られ、脳で作られたものは脳で、腸で作られたものは腸で基本働きますが 腸のセロトニン量で脳のセロトニン量が決まりますが・・・なぜ、相関があるのかはわかりません。 神経を介して伝達して調整しているみたいなのですが。 そのセロトニンが体のリズムを整えたり、体温の調整や痛みの認知、食欲の制御や消化・吸収に至るまで、多くの体の機能の調整を行うのに使われます。体温の調整なども含め、睡眠にかかわる部分も調整しています。 自力で大量に出そうとするのであれば、瞑想や禅を行うのも一つの手です。 でも、大変ですよね。慣れるまでに何年もかかりました。 なので、手っ取り早く行うのであればマッサージが楽ということになりますね。 特に、耳の周囲や首、背中、手や足裏の筋肉をマッサージをするとセロトニンが出やすくなります。 そうなれば自律神経も整いやすくなり、痛みも緩和して楽になります。 睡眠の質もセロトニンにより上がります。 オキシトシンについてはまた今度、お話ししますので、今回はスルーします。 ということで、マッサージがいかに効果的という宣伝でした。 当院では眼精疲労&頭皮マッサージ、頭蓋治療を行っており、特に効果的に結果を出しております。 というころで、また次回、別のネタを掲載しますので、宜しくお願いします。 |
2021年3月22日(月) |
![]() |
投稿:大澤 |
みなさん、こんにちは。 最近は暑くなったり、寒くなったり、体調が崩しやすい時代が来てます。 さらに、寒さで縮こまって肩回りが硬くなる人も増えてきています。 ストレスで硬くなってる人は年中硬いのは今更ですがw さて、今回ブログでご紹介しますのは「肩甲骨はがし」です。 当院では最近、肩甲骨はがしをはじめまして、少しずつリピートする患者様が増えてきております。 その肩甲骨はがしなんですが、ここ数年いろいろなメディアで取り上げられてきてます。 手技としては結構古くから存在し、リハビリ現場でも脳梗塞や脳出血で固まった肩周りの筋肉をゆるめ動くようにする為にも使われていました。 肩甲骨はがしの効果・・・ みなさん気になると思いますが、やってみての感想として「肩の重ダルさ(肩こり)がとれた」「腕が上がらなかったのに上がるようになった。」「肩がスッキリした」という声を頂いております。 症状を一発で治すというものではないのですが、1回の施術で実感できる効果はあります。当然、症状がなければストレッチ程度の効果です。 一度お試しして頂ければ実感できる手技ですので、お待ちしております。 |
2020年10月19日(月) |
この時期って… |
投稿:眠眠打破 |
こんにちは!! 最近、涼しくなってきましたね。 丁度過ごしやすくなってきて秋を感じ始めてきた今日この頃。 なんだか、夏の疲れなのか、身体のダルさや痛い所がより強く感じる、 寝ても何か睡眠が浅い…眠れない…ボーっとする…などなど せっかく過ごしやすくなってきたのに調子のほうがイマイチな感じが しませんか? それは季節の変わり目によるものや秋という時期の特有のものです。 体内の自律神経が乱れたりして身体がそれに対応しようと変化が起きて 様々な症状がでやすくなっているのです。 その様々な症状を早く回復させて普段の生活に戻す早い方法があります。 それは、体内の状態を良くする=食事や適度な運動、身体の筋肉の状態や 関節の動きを良くしておくことが大事。 その中でも身体の状態の根本を改善させるために当院がおすすめしている 頭蓋と腰の状態を良くしておくことです。 血流やリンパの流れ、そして何より大事な脳脊髄液の流れを良くしておくこと によって自律神経の乱れや今起きている不調を早期に改善させることが できます。 是非、物は試しに当院へお越しいただき体験してみて下さい。 心よりお待ちしております。 白寿堂鍼療所整骨院 埼玉県越谷市蒲生の頭蓋と腰痛専門治療院 |
2020年10月4日(日) |
新型コロナの緊急事態宣言の解除を受けて・・・ |
投稿:robo |
初めましてm(__)m 今月より白寿堂の越谷院にお世話になっております、 大澤と申します。 戸田にある分院をメインに勤務していますがヘルプと してこちらにもお世話になっております。 新型コロナの緊急事態宣言が5月25日に解除されました。 これでやっと外で遊べる! と思うと危ないです。 新型コロナはまだまだどこにでもいます。あなたの背後にもいます(いません) 今までのように警戒して手洗い、うがい、アルコール消毒、マスク着用はしてください。 リモートワークが出来る会社はそのまま継続したほうがいいかもしれません。 まあ、堅い文章ですが何かありましたら気軽に来院してください。 お待ちしております。 PS 6月1日より、緊急事態宣言が解除されて今まで家の中におられた方、仕事がパソコン中心で首肩腰が疲れた方の為に「RE:BODY」と題しまして首肩腰を中心に疲れた所を施術していい状態に戻すサービスを開始しました。 詳しくは当院にご連絡下さい。 |
2020年5月30日(土) |
みんなで乗り切ろう!! |
投稿:越谷のHIDE |
こんにちは! 緊急事態宣言が発令され、より下向きなムードな世の中になっている現在・・・ みなさんはどのように過ごされていますでしょうか?? 仕方ないとはいえ自粛モードでストレスは溜まっていないでしょうか? こういう時ほど精神的苦痛で身体に悪いことが起きやすいです。 みんな辛いのは同じ、だからせめて今出来るストレス発散を見つけて少しでも 心にゆとりを持つようにしていこう♪ 私は休みは映画鑑賞やゲームをしてOFFの時間を作って過ごしています👍 何でもいいです、何かをしていましょう👍 そして、もし身体が痛い、怠い、気持ちがモヤモヤしている時は 当院に来て身体をリフレッシュしましょう。 そうすれば心も体も少しはスッキリするし何より今一番大切な免疫力が 上がります。 これでコロナなんかに負けない身体を作ろう。 当院は検温検診、消毒、マスク着用、予約の間隔を徹底し患者様に 安心して頂けるよう万全の状態で営業しております。 是非こんな時だからこそ今出来ることを考えて乗り切って行きましょうm(__)m 宜しくお願い致します。 |
2020年4月8日(水) |
免疫力 |
投稿:310 |
みなさん!お久しぶりです( ´艸`) 大変遅くなりましたが、これからもよろしくお願いします! コロナウイルスの影響で学校は休校になり、イベントは中止になり😢 政府は様々な政策を打ち出していますが・・・💦 結局のところ 自分の身は自分で守る!! コロナウィルスに負けない身体を作る! そのために免疫力を高めよう! 免疫力とは、外から侵入してくる病原体などを監視して撃退する、抵抗力や回復力の事で常に体中で働いています。 免疫力を高めるには @腸内環境を整える A体温を上げる B入浴で体を温める C適度な運動をする Dぐっすり眠る E栄養のバランスを大切に Fよく笑う Gデマ情報に飛びつかない! 白寿堂は免疫力を高める様々なサポートをしています。 是非お越しください!! |
2020年3月11日(水) |
トップページへ戻る |
![]() |