白寿堂鍼療所・整骨院は越谷市蒲生にある鍼灸整骨院です。患者さんの痛みの改善を最優先に考え、一人ひとりにあった治療を提案し、根本的な改善を目指します。
3月のお休み
早いもので3月です。 今月は、定休日である日曜日と20日(木)が春分の日であるため、お休みを頂戴します。 3月2・9・16・23.30日の日曜日 ...
NEWS
こんにちは! 埼玉県越谷市蒲生旭町にある 白寿堂鍼療所・整骨院です! 本日のテーマは、またまた前回の続き、 歩行において、正しい歩幅と腕の振り方をお伝えします! ●歩幅 歩幅は、少し広めにしてください。 歩幅を広くすると運動強度も上がります。ブログ画像 歩幅の目安は、 「身長(cm)×0.45~0.5=適正な歩幅(cm)」程度と されているそうです。 この式に当てはめると、 身長150cmの人ならば、67.5~75cm、 160cmの人ならば72~80cm くらいが適正な歩幅の目安のようです。 ※私は174センチなので、78~87cmという事になります。 実際実践してみると、意外に歩幅も短くなっている事がわかります。 確かに最近若い子に歩いていて抜かれる事が増えていますね。。。泣 筋肉のつき方や運動習慣などにより、適正な歩幅は変わります。 無理をすると腰痛やケガの原因になります。 転んでしまったら元も子もないので、 少しずつ理想の歩幅に近づけるようにしましょう。 ●腕の振り方 歩く際は肩甲骨を寄せ、 腕を後ろに軽く振り上げることを意識してください。 肩甲骨を寄せると自然と胸が張るため、 正しい姿勢を維持しやすくなります。 また、腕を後ろに振る動きが二の腕の引き締めにも、 効果が期待できるので、一石二鳥ですよ!
カテゴリー