白寿堂鍼療所・整骨院は越谷市蒲生にある鍼灸整骨院です。患者さんの痛みの改善を最優先に考え、一人ひとりにあった治療を提案し、根本的な改善を目指します。
3月のお休み
早いもので3月です。 今月は、定休日である日曜日と20日(木)が春分の日であるため、お休みを頂戴します。 3月2・9・16・23.30日の日曜日 ...
NEWS
こんにちは! 埼玉県越谷市蒲生旭町にある 白寿堂鍼療所・整骨院です! 前回まではアキレス腱、ふくらはぎのお話でしたが、 今回からはアーチについてお伝えしようかと思います。 ○人間の足には何故アーチが必要なのか? お猿さんの足との構造の違いブログ画像人の足の裏はまっすぐ平べったい足ではなく、 土踏まずのような立体構造になっています。 これが所謂アーチです。 人の足はこのアーチのおかげで、 着地した時の衝撃を受け止めながら 全身の体重を支えているのです。 かたやお猿さんの足は、人の手に近い構造ですよね。 親指のみ他の4指と離れているから、木の枝に掴まる事に 特化している。 お猿さんと人との違いはこのアーチ。 アーチが無いお猿さんは遠くを歩くのに適していないのです。ブログ画像 ●ここで1つ豆知識 アーチの存在は結構前からと言われていて、 360年前タンザニアの遺跡で見つかったアファール猿人には、 アーチがあったという痕跡のある化石があるそうです。ブログ画像 人類がこの頃から2足歩行だったという証拠みたいですよ! 話を元に戻しましょう。 ただ立っているだけなら、 足の機能など気にする必要は無いんですけど、 歩くとなれば話は別。 地面から衝撃を守りながら、身体を前に進めていく為に必要な アーチという構造が重要なんです! 次回は3つのアーチについての説明です。 アーチなんて無くてもと思っている方は、 次回のブログを是非観て下さると嬉しいです! では、またこのブログでお会いしましょう!
カテゴリー